■令和6年度 第8回勉強会 全体研修⑥/新入職員用 個別研修■

あかしあヘルパーの皆さま、令和6年11月の勉強会を開催します。今月のテーマは「認知症ケア」です。本ページは、新入職員用の特設ページになります。

「認知症への理解」を全体研修のテーマとして学習していただいた後に、個別研修として「在宅生活を続けるための認知症ケア」を学びます。

今回も下記の動画を視聴していただき、学習後、オンラインフォームよりレポートを提出してください。レポートは、全体研修と個別研修の両方を別々に送信してください。

それでは、あかしあヘルパーの皆さま、よろしくお願いします。レポート提出の〆切は、11月20日(水)です。

■令和6年度 第8回勉強会 全体研修⑥■

■認知症への理解

オンラインレポート

    令和6年度第8回勉強会(全体研修6:11月期)「認知症への理解」レポート

    以下のアンケートにご協力お願いします。

    ■難易度アンケート~勉強会資料の分かりやすさをお教えください(一つを選択)

    ■理解度アンケート~今回の学習テーマの理解の度合をお教えください(一つを選択)

    勉強会へのご参加、ありがとうございました。
    回答内容を確認しましたら送信ボタンを押してください。

    ■令和6年度 第8回勉強会 個別研修■
    出典:「へるぱる2024年11.12月」世界文化社 CV:音読さん

    ■在宅生活を支えるための認知症ケア

    認知症の人の介護を担う家族には、心身ともに大きな負担がかかっています。大丈夫かな、ストレスをためているかも、と心配する人も多いのではないでしょうか。個別では認知症の利用者へのケアとともに、家族に対してもヘルパーとしてできることを考えてみましょう。

    オンラインレポート

      令和6年度第8回勉強会(個別研修:11月期)「在宅生活を支えるための認知症ケア」レポート

      以下のアンケートにご協力お願いします。

      ■難易度アンケート~勉強会資料の分かりやすさをお教えください(一つを選択)

      ■理解度アンケート~今回の学習テーマの理解の度合をお教えください(一つを選択)

      勉強会へのご参加、ありがとうございました。
      回答内容を確認しましたら送信ボタンを押してください。

      ■令和6年度あかしあヘルパー勉強会 年間スケジュール

      令和6年度の「あかしあヘルパー勉強会」は、以下のようなスケジュールで開催してまいります。(開催時期やテーマは、変更になる場合があります。)

      令和6年度の研修テーマ
      4月接偶~傾聴を中心に考える
      5月ICT時代に考えたいプライバシーの保護
      6月個別研修〜看取り①
      7月緊急時の対応~「見える化」で防ぐ脱水・熱中症対策
      8月個別研修〜看取り②
      9月自分を守る感染症対策
      10月高齢者虐待防止~セルフ・ネグレクトへの支援を考える
      11月在宅生活を続けるための認知症ケア
      12月裁判例から学ぶ介護事故の再発防止
      1月倫理と法令遵守
      2月ハラスメントの防止と対策/苦情対応
      3月障害者差別解消法
      ※各期間は、毎月1日に開始、20日締め切りになります。(本スケジュールは、運営基準における「訪問介護員等の資質向上のための研修の機会の確保」および、特定事業所加算における「訪問介護員等・サービス提供責任者ごとに作成された研修計画に基づく研修の実施」ならびに、処遇改善加算におけるキャリアパス要件Ⅱ「研修の実施等」に基づいて、実施しています。)